Blog
新着ブログ
第4回講義の開催!
みなさん、こんにちは。東京プロコン塾スタッフの森川です。先日8月23日(土)に東京プロコン塾の第4回講義が開催されました。
朝のメッセージ
田中塾長からの挨拶で本日もスタートです。プロコン塾に通っている間は失敗してもよい期間であり、コンテンツ発表においてはチャレンジングな企画にも取組んで欲しいとのお話がありました。また、現在募集している仕事についてもご案内頂きました。

後半組1回目のコンテンツ発表
本日は 後半組初めてのコンテンツ発表です。前回同様に全体を通して皆さん落ち着いて発表を終えられていました。PCの接続トラブルが発生してしまった塾生の方もいらっしゃいましたが落ち着いて対応していました。


コンテンツ発表後には、江崎副塾長より以下のフィードバックがありました。基本的なことですが、いずれもセミナー参加者の満足度を左右する重要なポイントです。今後に是非活かして頂きたいです!
<フィードバック内容>
- 研修のゴールを明確にする
- 文字は少なめにする。なるべく図表も活用する
- 真っ黒や明るい色は目が疲れるので使用は控える
- 白黒印刷したときでも見やすいスライドづくりを心がける
- スライドを進めるときはスライド番号を言う
- 本を読めばわかる内容にしない(ここでしか聴けない話、経験、独自性) 等々

マーケティング・販売拡大
本日は山口 亨先生より「マーケティング・販売拡大」をテーマに講義頂きました。山口先生からは、マーケティングの基本、ブランディングの重要性、魅せ方の技術等についてお話頂きました。特に、錯覚等人の心理が購買行動に大きく影響する点について、具体的な事例を用いて分かりやすく解説して頂きました。

講義の後半では以下の2つのケーススタディに取組んで頂きました。皆さん、グループでディスカッションしながら意欲的に取組んでいました。
- あるネットショップの成功要因を探る
- 心をつかむ「魅せる文章」の書き方


マーケティングの本質を具体的にイメージしながら理解できる講義でした!
講義に続いて山口先生の「実務実習」の案内がありました。東京プロコン塾では塾生を対象に年間5~6案件の実務実習を行っています。各案件の募集人数は定められていますが、複数案件に参加することも可能です。山口先生のように実際に講義をして頂いた先生の実務実習がある点は東京プロコン塾の魅力の1つです。
公的機関からの情報提供
東京商工会議所中小企業相談部の岡田 憲明課長より、公的機関からの情報提供として東京商工会議所の役割やサービス内容について解説して頂きました。また中小企業診断士として東京商工会議所と接点を持ちやすい分野、具体的な接点の持ち方、人気の出る診断士の特徴等、他では聞けないお話も盛り沢山でした。

編集後記
次回(9/27、9/28)はいよいよ合宿です。講義は馬鳥 泰明先生による「中小企業の人材活用支援」と丸田 佐和子先生による「融資支援の基礎」です。また、塾生全員にコンテンツ発表を行ってもらいます。毎年、合宿を通じて塾生同士のつながりが強くなります。体調・コンテンツ発表ともに準備を万全でご参加頂きたいです。